ブラン:ベージュ・スタッフブログ
愛知県安城市のゲストハウスウエディング結婚式場

 

 明けましておめでとうございます。



 調理場の中川です。皆さんは、お正月はどの様に



 送りましたか?家族と故郷に帰った方、友達と旅行



 に行った方、いろんな方がいると思います。



 自分事ですが、僕は本当ーーにゆっくりさせてもらいました。



 いっぱい食べて飲んで、そんな中、料理の本を読んで



 いたのですが、すごく共感できる内容の本でした。



 その内容の一部にこの様な事が、書いてありました。



 <料理におけるルセット(レシピ)は、作曲家が書く



 スコア(楽譜)のようなものでしょうか。音楽家が



 創作するのは「音楽」であって、スコアはそれを伝達



 するための手段です。料理人がつくるには「料理」であって



 ルセットはその記録にすぎない。スコアもルセットも創作物



 を再現するためのマニュアルですが、ただその通りに音を



 なぞり、材料を加えるだけでは本当の音楽や料理には近づけないでしょう。



 ルセットを読むには、「読み解く」という意味がこめられています。



 ある料理を理解するためには、ルセットを読み解く作業が



 必要です。書かれている分量や作業手順にこめられた意図、



 その背景にある条件を読み取ることで、料理の基本構造や



 つくり手の目指すものが見えてきます。一品のつくりかたを



 超えた「料理」のテクニックもみえてくるはずです。>  



 



 この文章を読んだ時に、若い時の自分を思い出しました。



 料理書通りに作っても美味しくできない、そんなことが何回も



 もありました。その時は、本がいけないのだと思い込んで



 いましたが、実は自分がその本をしっかり理解して「読み解く」



 事ができてなかったんだと。



 これからも経験を活かし、自分らしく本を「読み解く」事を



 していこうと思う中川がお送りしました。